2023年はtopボタンで


2016repo

 葉山 3/4
 牛久沼 2/16
 仙元山 1/21
 鎌倉七福神 1/6
 忘年ハイキング 12/4-5
 御嶽渓谷 11/5
 高水三山 9/24
 日和田山・巾着田 9/17
 乗鞍岳 8/4-5
 白峰三山縦走 7/24-27
 三頭山 6/4 
 成田義民ロード 5/23 
 丹沢大山 5/8 
 権現堂堤花見 4/2
写真をクリックすると大サイズで表示できます
関連写真はフォト(OneDrive)からダウンロードできます


◇ 葉山の山と海ハイク
   2017年3月4日 参加 25名     

本年度最後の行事は、天候にも恵まれ25名の皆さんのご参加で、大変楽しいハイキングを実施しました。 しかしバス停からハイキングコース間も無くの最初の分岐点(つつじコース登り口)で戸惑うという失態を侵し、世話役として大いに反省する事になりました。その後は無事に、標高140mの大峰山の尾根道を順調に進み、途中の山頂広場や西2峰展望台で、多くのヨットが浮かびきらめく相模湾の海や江ノ島、そして遠くの富士山の眺望を楽しみました。山の最後は一気に約100mの階段を下り、一色海岸歩きとなりました。間も無く旧高松宮別邸跡地に建てられた神奈川県立近代美術館葉山の庭で昼食。その後は、葉山御用邸付属邸跡に造られた美しい日本庭園や葉山御用邸裏の海岸を歩いた後、昔源頼朝も遊んだというビュースポットの長者ヶ崎に到着し、ハイキング終了。バスで逗子駅前に戻り、その後はいつもの居酒屋「つく志」で、いつもの通りの盛り上がりで懇親会を実施し、全員ご機嫌で帰宅の途につきました。
                                  記事:伊藤さん、写真:谷石さん




◇ 牛久沼ウォーキングとシャトーカミヤ
   2017年2月16日(木) 参加 21名  

牛久駅から南下し牛久城跡を経由し、牛久沼に到達する。沼沿いが木道になっており、景色を楽しみながら北上すると、日本画家小川芋銭の記念館「雲魚亭」並びにカッパ伝説の「河童記念碑」があり見学。さらに北上すると6月が見頃のアヤメ園に到着・休憩。そして牛久駅前を通り抜けて、日本初の本格的ワイン醸造場である「シャトーカミヤ」を訪れ、神谷傳兵衛記念館を見学。最後にBBQで昼食懇親会。

                             記事:富岡さん 写真:谷石さん 動画:齋藤




◇ 仙元山 湘南の海と富士山大展望
  
2017年1月21日(土) 参加 10名  

行事の3日前までの天気予報では、当日は冬の寒さが続くと共に前日には雨又は雪が降るとの事でした。その為か、当初の参加予定者16名が10名に減少、その主な原因が風邪をひいて不参加となった人が、4名もいました。 しかしながら実際は前日に雨や雪も降らず当日の天気は、少し風は吹いているもののまさしく春の日差しでした。お蔭で仙元山の尾根歩きも汗をかく程の暖かさの為、皆さんセーターを脱ぐ等の着替えをしました。また山頂から観る相模湾の海とヨット、江の島、伊豆半島の天城山、丹沢山系とその後ろの富士山等の風景を愛でながらの昼食は最高でした。その後少し風が出てきたので下山し、石原裕次郎記念碑がある森戸海岸・神社に行き、参拝した後、記念写真を撮影。そして海岸歩きを楽しんだ後、バスで逗子駅に戻り、いつもの懇親会場「つく志」へ行き、予算3千円以内で十分に楽しみました。そして帰り際には、女性7人のハイカーが我々男性だけの隣に来店。酔いに任せ久しく情報交換の後、楽しく帰宅の途につきました。
                          記事:伊藤さん、写真:谷石さん、動画:齋藤


◇ 初詣ハイキング 鎌倉七福神めぐり
  2017年1月6日(金) 参加46名 


本行事は、松寿会創立40周年記念行事の一環としてオープン参加形式で実施しましたので、同好会会員以外の人が10名もおられ、合計:46名と過去にない大勢の方の参加となりました。お正月がまだ明けていない時期での人気スポットで道の狭い鎌倉周辺歩きだけに、はぐれる人が出たり・事故だけには遭わないよう気配りをしました。お陰様で皆様のご協力により、何の不具合にも遭遇せず予定通りに終了出来ました。 なお七福神の中でも、やはり鶴岡八幡宮(旗上弁財天)の大勢の人出や長谷寺(大黒天)の十一面観音菩薩には圧倒されました。また由比ガ浜が一望できる観音堂横のベンチでは、大勢の皆さんと暖かい日差しを浴びながらの昼食は、格別に美味しく堪能出来ました。その後は、御霊神社(福禄寿)から鎌倉駅まで約30分を歩き、駅近くの「和民」にてお待ちかねの新年懇親会を38名で開催しました。全員が今年も元気でハイキングに参加し、健康寿命を引き延ばすことを誓い合いました。             記:伊藤さん  写真:谷石さん




◇ 忘年ハイキング 
  12月4-5日 参加:21名

年末の寒く雨の多い日が続く中、絶好の天気に恵まれた。青梅線二俣尾駅に集まり、全員で愛宕神社を目指す。ここで二つのコースに分かれる。多摩川散策コースは多摩川沿いに、着物博物館、竹林寺、稲荷神社、青梅美術館を楽しむ。三室山コースは標高647m(駅からの標高差400m)結構な急勾配を1時間30分かけて登頂。奥多摩の山々を堪能しながらの昼食。下りは割と整備された道を紅葉を楽しみながら下る。ふもとに降りて50分で宿泊のかんぽの宿に到着。一年を締めくくる大宴会のスタート。カラオケも入り大盛況。来年も無事故を祈って一本締めで無事終了。翌朝は近辺を散策しながら自由解散し2016年の活動を完了した。
                                      記:平塚さん




◇ 御嶽渓谷散策
   11月5日(土) 参加23名   
   YouTube動画へ→
(歯車マークをクリックして画質720HDを選択してご覧ください)


朝の内は曇りで少し寒かったが、スタートする頃には素晴らしい晴天となり絶好のハイキング日和となった。。9時にJR青梅線軍畑駅に集合。早速多摩川沿いにくだっていき、清流との触れ合いが始まった。30分ほどで最初の目的地澤乃井の酒蔵見学へ。なかなか歴史を感じさせる重厚な蔵見学だった。寒山寺、櫛かんざし美術館を見学して、昼食タイム。中には澤乃井の試飲で赤ら顔の人も。なだらかな道をゆっくりと進む。小春日和でとても気持ちがいい。途中カヌーを楽しんでる姿を見ながら、紅葉の美しさを堪能。いよいよ最終目的地、フィッシングセンターの川べりと御嶽美術館でゆっくりとくつろぐ。帰りは青梅まで移動し駅前で楽しい反省会。酒蔵を空にしそうな大変な酒量だった。

                                  記事:平塚さん  写真:谷石さん


◇ 高水三山
   9月24日 参加 10名


秋雨が長く続いている中、ようやく雨がやみ曇り空。いつ降り出すか心配しながらのハイキングとなった。9時にJR青梅線軍畑駅に集合。30分ほどなだらかな坂を上り、平溝集落へ。高源寺で一息。ここから急登で1時間、湿度100%で汗びっしょり。最初の難所を通過。東京都の重要文化財の常福院で一休み。そこから10分で高水山頂上。記念写真を撮り、次の岩茸石山に向かう。30分程で到着。ここで昼食。雨が心配なので早めに切り上げ、次の惣岳山へ。頂上直前、凄い急登の岩山を登り、やっと到着。大国主命を祀る青い神社で最後の休憩。あとは御嶽駅迄一気に下る。最後まで雨に降られることなく無事下山。参加者の執念が実ったハイキングとなった。
                                     記事:平塚さん、写真谷石さん



◇ 物見山・日和田山から巾着田
   9月17日  参加:15名

このところの天候不順で開催が危ぶまれましたが、秋雨の間の好天に恵まれ実施となりました。西武線武蔵横手駅に9:45集合、準備体操の後早速出発。「五条の滝」は前日の雨で足元が悪く近づかずにパス。木漏れ日のさす緩やかな登山道を登り「北向き地蔵」へ、ここは鎌北湖等の分岐点になっており何度か通ったところ。お参りの後、物見山へ向かう。物見山山頂は木が生い茂って眺望は望めませんがここで昼食休憩。その後日和田山へ向かうが下り斜面は岩が露出しており滑りやすく慎重に進む。日和田山は眺望が開けており巾着田も眼下に見下ろす手頃な山で登山客でいっぱいでした。ここからは下る一方で巾着田に到着。高麗郷の古民家を見学した後、曼珠沙華が見ごろを迎えた曼珠沙華公園へ。前日からイベントが開始され入場料300円を払って曼珠沙華祭りを堪能。あと電車で飯能へ移動し飯能駅ビルの中華料理店で反省会。好天にも恵まれ素晴らしいハイキングとなりました。

                                     記事・写真:谷石さん


◇ 乗鞍岳 特別ハイキング
  8月4日~5日  参加  11名    

松本駅構内松本電鉄乗換ホームに12時に集合して新島々経由アルピコ交通バスで乗鞍高原休暇村で下車宿泊先「ノーススターアルパインロッジ」に向う。休憩後、3kmの善五郎の滝~牛留池コースを散策。ロッジの大浴場に浸かり18時より洋食での夕食会(ビールはメキシコ製)、本日ロッジは貸切、翌日、6時に朝食(和食)、7時休暇村より好天の畳平に全員向う、畳平で記念写真、剣が峰登山組7名、お花畑周回組4名、肩の小屋まで行き、お互い分かれる、好天の中出発後、剣が峰頂上付近で霧発生、頂上からの360度の眺望は見られなかった。登山組予定より早く下山、お花畑も散策、高山植物を観察でき満足でした。畳平~休暇村で合流、松本駅前の蕎麦屋で反省会、2日間好天に恵まれ、ロッジもホテル並、大いに楽しんだ乗鞍でした。

                                    記事・写真:谷石さん



◇ 北岳・間ノ岳・農取岳縦走 個人夏山山行
    7月24日~27日 参加8名  「フォト」に沢山写真がアップしてあります


甲府からジャンボタクシーで登山口の広河原へ、初日は好天にも恵まれ登山口から白根御池小屋まで登り730mを一気に登り切る。
小屋から北岳山頂を望み明日からの縦走に心躍る。2日目は早朝5時に出発し草スベリ、北岳肩の小屋を経由し、日本アルプス最高峰,富士山に次いで二番目の標高を誇る北岳山頂3193mに立つ。感動をかみしめ更に歩を進める。疲れが見えたのか予定より少し遅れ北岳山荘へ。昼食後の出発からガスがかかり時折小雨も。雨具をつけて間ノ岳へ、農取小屋へは2時間遅れの17時に到着。農取小屋では夜は雨風が強くなり気温5度と冷え込む。3日目も朝から雨、早朝5時に雨具をしっかり装着し出発。西農取岳を経由し農取岳から大文字沢小屋を目指す。この日は一日中雨で予定を2時間遅れ15:00に小屋に到着。雨中の1300m下りはきつかった。小屋到着時には雨は上がったがやはりこの日も夜は冷え込んだ。最終日は朝から好天となったが前日の雨で足元の悪い大門沢沿いの急峻な下りを奈良田温泉まで約900m下る。奈良田温泉からジャンボタクシーで下部温泉へ。駅前ホテルで汗を流し甲府まで身延線で帰着。合計距離25km、登り累積2,400m、下り累積3,200mは思い出に残る縦走となりました。
                                        記事・写真 谷石さん




◇ 新緑ハイキング・三頭山                          
   6月4日(土) 参加:13名

素晴らしい快晴にめぐまれ、8時にJR武蔵五日市駅に集合。バスの臨時増発が2台も出て登山客で一杯だった。バスで1時間ほどで都民の森に到着。いいよいよスタート。森林館から、足に気持ちのいいウッドチップの路を進む。三頭ノ大滝は三段滝で、涼しくて気持ちよかった。少し急登が続きムシカリ峠へと足を進める。最後に階段が続き暑さも加わり、ここは我慢のしどころ。ようやく三頭山頂上へ。楽しい昼食を終えて、後半へ。三頭の由来となる中峰、東峰を踏破しいよいよ下りに入る。御堂峠、見晴らし小屋へ。多摩の山々を眼下にしばしの休憩。気持ちのいいいいなだらかな下りを経て森林館に戻る。ここで汗を拭き、下着を着替えてバスに乗り五日市駅に。汗を沢山かいた後の一杯。最高!次回のハイキングの再開を楽しみに解散。、
                                 記事:平塚さん 写真:谷石さん



◇ 成田 義民ロード(宗吾参道駅~甚兵衛公園)ハイキング        
  5月23日 参加:19名



・江戸時代を代表する義民(木内惣五郎)の足跡をたどるハイキングを実施
  【ルート】
京成宗吾参道駅(8:50)⇒宗吾霊堂(9:30)⇒麻賀多神社(10:00)⇒宗吾旧宅(10:30)⇒甚兵衛公園(11:30)昼食
甚兵衛公園(12:20)⇒成田コミュニテイバス⇒公津の杜駅⇒京成成田駅

・今回のメインイベントとして宗吾霊堂にある木内惣五郎記念館での人形劇(66体、13場面)を予定していたが、あいにく月曜日は休館日で、見学できませんでした。(残念)・・・幹事の流暢な解説で我慢してもらいました。
・麻賀多神社:幹回り8m、樹齢1300年以上の大杉
・宗吾旧宅:木内惣五郎の生家(現在は16代目の子孫が住む)
・甚兵衛公園:4代将軍家綱公への直訴に旅立った印旛沼の渡し場

                                      記事:米田さん、写真:谷石さん


◇ 丹沢大山                            
  5月8日 参加:12名

5月連休最終日の上、好天の日曜日で有る為に、周りは子供連れや若者も多く大変賑やかなハイキングとなりました。一週間前までの天気予報では、雨模様の予想でありましたが、参加者の強い願望(特に過去2回の中止となり、今回は3度目の挑戦となった人等の)が実ったようで、全員快調に標高差550mの周回山行を予定通りにこなし満喫しました。コースは、小田急線伊勢原駅を9:40のバスで出発、大山ケーブルバス停まで行き、土産物屋が左右に並ぶ階段を上り(20分)、ケーブル駅に到着。その後、ケーブルに乗り約6分で終点の阿夫利神社駅(標高700m)。早速神社にお参りした後に、10:35から大山山頂を目指して一丁目を出発。その後二十八丁目の山頂まで、急な石段や急坂があるものの全体的には危険な個所は無く、秀麗な富士山を見ながら山頂へ12:10に到着。約35分の昼食の後、下山開始をし、予定通り16:00前に伊勢原駅に戻りました。その後、冨塚さんご夫婦がお帰りになりましたが、残り10名で値段以上の美味しい飲食を楽しみ、散会しました。                                         記:伊藤英太郎



◇ 権現堂堤花見ハイキング                       
  4月2日 参加:26名   

 
東武スカイツリーライン南栗橋駅に10:10集合。会費1000円(女性500円)でまずは駅前のスーパーマルヤでお酒類、焼き鳥、から揚げ、つまみ等を調達。全員で荷物を分担の上出発。内池、高須賀池を通り目的地の権現堂堤へ。途中も満開の桜を見ながら約5.0kmのハイキング。権現堂堤は満開の桜でさくら祭りの開催もあり超満員の人出でした。幸い先行場所取り組が大噴水、巡礼の碑の近くの一等地を確保しており絶好の花見宴会の開催となりました。2時間半の花見の宴のあと、幸手市内の街道歩きで熊野神社、正福寺、聖福寺、幸宮神社等を訪ねながら幸手駅まで3.7㎞のウォーキング。天気が心配でしたが、曇り空の中、今年度最初のハイキングは満開の桜を堪能した素晴らしいハイキングとなりました。
                                          (谷石)